EA保険(はたけ氏)は何も補償されてない怪しい保険?評判を徹底レビュー!

ナギです。

今回は、はたけ氏による業界初!稼げるシステムに自動で切り替わるFXEA(自動売買ツール)

EA保険

についてレビューしていきます。

目次

EA保険の概要

はたけ氏によるEA保険の概要は、案内ページで以下のように説明されています。

今後、二度と高額なEAを購入する必要はありません

業界初

稼げるシステムに

自動で切り替わる!

EA保険 始動!

業界初・全額補償付き

EA保険に加入すると…

常時稼働している20以上のシステムの中から

今一番調子のいいシステムに

「自動で切り替わる」ので

・理論上、負けない投資が実現!

・月利10%の安定した利益の受け取りが可能!

・二度と高額なEAを購入する必要もなくなります!

もう自動売買システムは買わなくていいです!!

利益が出るシステムに次々と切り替えれば全て解決

その名もEA保険

EA保険(はたけ氏)概要

会社名:RECOMPASS PTE.LTD.
運営責任者:記載なし
所在地:150 ORCHARD ROAD #07-02 ORCHARD PLAZA SINGAPOLE (238841)
メールアドレス:info@recompass.site

EA保険(はたけ氏)特定商取引に基づく表記

記載情報が不十分ですね。

EA保険の特徴

EA保険は、20以上あるEA(自動売買ツール)の中から一番調子の良いシステムに自動的に切り替わることが特徴です。さらには業界初・全額補償と謳われています!

案内ページの内容をまとめると、

  •  リアルタイムで一番調子が良い自動売買システムに自動で切り替わる
  •  新しい自動売買システムを購入する必要なし
  •  常時稼働しているEAは20以上
  •  気に入ったシステムがあれば自動切り替えをやめて継続利用できる
  •  初年度のサービス料は49,800円
  •  最低証拠金は5万円から(10万円以上を推奨)
  •  業界初・全額補償付き

となっています。

EA保険(はたけ氏)特徴

システムの仕組みについては、以下のように説明されています。

EA保険(はたけ氏)システムの仕組み

また、気に入ったシステムがでてきた場合は、自動での切り替えをストップしてそのシステムを受け取ることもできるそうです。

一見すると常に調子の良いEAへと自動で切り替えをおこなってくれて、なおかつ「全額補償」まで付いて良さそうに思えますが、詳しく見ていくとEA保険には気になる点がたくさんありました。

次の項目では詳細を精査した結果、EA保険をおすすめできない理由をまとめましたので、さっそく見ていきましょう!

おすすめしない4つの理由

保険でもないし全額補償もされない

EA保険の案内では「利益を保証するようなもの」や「業界初の投資保険になります」と説明されています。

EA保険(はたけ氏)利益を補償するという内容の案内

EA保険(はたけ氏)業界初の投資保険という案内

しかし、これはあきらかに誤った案内です。皆さんは「保険」というと、どいうったものを想像するでしょうか?

自動車保険や医療保険のように、不慮の事故による怪我や病気の際の予定外の支出をカバーしてくれるものをイメージするのではないかと思います。

保険という言葉について調べると、

保険(ほけん)は、偶然に発生する事故(保険事故)によって生じる財産上の損失に備えて、多数の者が金銭(保険料)を出し合い、その資金によって事故が発生した者に金銭(保険金)を給付するための制度。※ウィキペディアより

と説明されています。

しかし、EA保険の返金について内容を確認すると、システム利用料の49,800円が返金されるだけで、保険とは呼べるものではありません。

EA保険(はたけ氏)返金条件

返金条件については「半年稼働してもらうなど、一定の条件はありますが」と記載されていますので、さらに条件があるかも知れません。

さらに、EA保険の案内ページでは「業界初・全額補償付き」「全額補償」「返金補償」とPRされています。しかし、こちらも意図的なのか、漢字の誤用なのかは定かではありませんが、あきらかに間違った表現となっています。

EA保険(はたけ氏)全額補償の案内

EA保険(はたけ氏)全額補償の案内

通常「へんきんほしょう」の変換候補は、返金保証と返金保障のどちらかで、補償という漢字は使われません。

ちょっと漢字の知識になってしまうのですが、「ほしょう」という言葉には3つの漢字があり、それぞれ意味合いが異なってきます。

簡単に説明すると

  •  保証・・・間違いがないと認め、責任を持つこと
  •  保障・・・ある状態が損なわれないように保護して守ること
  •  補償・・・ある事象について償うことや埋め合わせをすること(損失の填補をすることを言う。)

    となります。

    ですので返金補償という言葉は本来ありません。なぜなら、返金で保証されるのは購入代金であり損失をう補うものでは無いからですね。

    しかし、EA保険では「全額補償」「返金補償」という漢字が使われています。この表現だと被った損失まで補う意味になりますが、実際に返金されるのはシステム利用料のみですので、補償ではありません。

    保険という表現も先述の通り誤解を招く表現で、多くの方がイメージする「損失を補償する」一般的な保険とは内容がまったく異なります。

    また、返金条件として半年以上のシステムの継続利用とあります。しかし、仮に稼げないシステムであった場合でもシステム稼働し続けなければいけないのは、損失が膨らむだけになりますので、あまり現実的な返金制度とはいえないでしょう。

    EA保険のカバー内容は、ただの返金保証だけですので、保険の意味合いはありませんし、損失も補償されませんので、注意が必要です。

    EA保険(はたけ氏)保険サービスと案内

    実績・再現性が確認できない

    EA保険は、過去の実績について信頼できるデータが何も掲載されていません。

    FXトレードをおこなっていれば、業界標準ソフトであるMT4などの取引履歴が必ず存在します。そして、購入者からもっとも簡単に信頼を得るためには、実際のトレード履歴のデータを掲載することです。

    それにも関わらず、実績データを掲載していないFX案件は、裏を返せば「宣伝している実績を証明するものはありません」と言っているようなものです。

    ですので、宣伝されている実績の信憑性は、かなり疑わしいと考えられます。

    また、20以上もあるEAの実績データもひとつもなく、トレードロジックなどの基本情報についてもまったく明らかになっていません。

    そのため、再現性もいっさい確認できませんので、案内されている実績を鵜呑みにしないほうが良いでしょう。

    はたけ氏の評判が良くない

    はたけ氏は、You Tubeで初心者向けにバイナリーオプションなどのトレード配信をしていることで、そこそこ有名な人物です。しかし、あまり良い意味で有名という訳ではないようです。

    FXやバイナリーオプションの案件を今までに数多く販売していますが、ネットで調べると、悪い評判のほうが圧倒的に多くでてきます。

    はたけ氏がリリースしてきたFXやバイナリーオプション案件の一部を紹介すると、

    • ラクトレ
    • マルチドライブシステム
    • AUTO TRADE
    • MINAMO
    • PHENIX
    • クロスシステム
    • フルブースト
    • 資産3億円プロジェクト
    • はたけ投資カレッジ
    • ¥プライベートEA(Salva-01)

    などなど、非常にたくさんありますね。しかし、いずれの評判も醜いものばかりで、口コミや評判を調べてみると、

    「情報に一貫性がない」「稼げない」「危険」「詐欺」といったネガティブなものばかりですので、今回のEA保険についてもやはり期待しないほうが良いといえるでしょう。

    各EAの性能がまったく分からない&数撃ちゃ当たる戦略

    EA保険は、月利10~20%を目指せる安全運用型のEAが、20以上も用意されているとPRされています。

    しかし、各EAの基本情報については「必要証拠金が5万円から(10万円以上推奨)」ということ以外、何も明らかにされていません。

    20以上あるEAが、どのようなトレードロジックで取引するのかや、どの通貨ペアを扱うのかもまったくわかりません。調子の良し悪しの判断基準についても不明ですし、実績データも掲載されていません。

    正直、20ものEAを稼働させていれば、そのうちのいくつかは良い成績が出るはずです。そもそも20以上ものEAを、状況に合わせてコロコロ切り替えていく戦略事態、「理論上負けない投資」だとは思えません。

    EA保険(はたけ氏)特徴

    EAを複数稼働させ、リスクヘッジをしたポートフォリを組むことは良いと思いますが、それは、あくまで資金を分散して同時稼働した場合になります。

    EA保険のように、20以上のEAを次から次へと切り替えていくのは、一見リスクヘッジが効いているように感じてしまいますが、要は数撃ちゃ当たる作戦と何ら変わりません。

    実績が出せるEAが絞り込まれていないとも受け取れます。質より数で勝負している事になってしまうので、各EAの性能はあまり期待できないと言えるでしょう。

    口コミ・評判

    EA保険に参加して実際に稼げたという口コミや評判は、見つけることができませんでした。

    反対に、EA保険やはたけ氏についての口コミや評判は酷いものが多く見つかります。

    先述したとおり、はたけ氏はこれまでに10以上のFXやバイナリーオプション案件をリリースしています。

    しかしながら、その殆どで非常に悪い評判が多く、知る人ぞ知る「要注意人物」といった状態ですので、他の信頼できるFX案件を探すべきでしょう。

    まとめ

    如何でしたでしょうか?最後にEA保険をおすすめできない理由をまとめておきます。

    • 保険や補償というのは明らかな誤りで、損失が補填されるわけではない
    • 販売者のはたけ氏の評判が非常に悪い
    • 既に10件以上リリースされている投資案件の評判も醜いものばかり
    • EA保険の実績データが掲載されていない
    • 20以上もEAがあるということは、むしろマイナス要因(数撃ちゃ当たる戦略)
    • 自信を持っておすすめできるEAが絞り込まれていないとうこと
    • 実際に稼げたという口コミや評判は見当たらない

    となります。EA保険を避けるべき理由はたくさん見つかりましたが、おすすめできる要素はほぼありませんでしたので、やはり避けるべきでしょう。

    信頼できる投資案件をお探しなら

    当ブログでは「月利 40%」「週利 10%」を何度も達成している、FX自動売買ソフトの「BEAST+」をおすすめしています。

    1日の利益幅は、おおよそ「1%〜5%」程稼いでくれることが多い優秀なツールです。資金10万円から運用可能となっています。

    以下は2021年8月の実績となりますが順調に利益を稼ぎ出してくれていますね!

    BEAST+(ビースト+)8月 週間利益                BEAST+(ビースト+)8月 週間利益

    BEAST+(ビースト+)8月 週間利益                BEAST+(ビースト+)8月 週間利益

    リスクを限定して始めることが出来、LINE登録することで無料でお渡しできる自動売買ツールとなっています。

    詳しくは、以下のレビュー記事をチェックしてみて下さい。

    [keni-linkcard url=https://nagiblog.net/tool/beast-plus.html]

    すぐに参加したい方も、少しだけ興味が湧いてきた方もLINEから参加できますので、友達登録だけでもしておいて下さい。不定期ですが、実績の案内や質問にもお答えしていますよ。

    参加ご希望の方はLINE登録後、

    「あなたの名前」「BEAST+希望」とお知らせ下さい。

    参加についての詳細を案内致します。

    友だち追加

    この記事を書いた人

    南国スローライフ
    を実現しているナギです。


    旅が大好きな南国暮らしの
    元バックパッカーです。


    海外旅行が好きすぎて
    数年前から海外に移住して
    南国スローライフを実現しています!


    2019年までは毎月日本と海外を行き来し、
    多いときで年間100フライトに搭乗!!
    毎週どこかの空港ラウンジでビールを飲んで…


    と、ここまでは良かったのですが、
    新型コロナウイルス流行の影響を
    まともに受ける業種でしたので
    ほぼ同時に2つの仕事を失ってしまいました…。


    異国の地で完全無職となった僕が
    1年間リサーチと実践を繰り返し
    ネット環境を通して最速で収入を得た
    情報をお届けしています!!


    詳しいプロフィールはこちら

    目次
    閉じる